サファリガイドの学校で学ぶこと

FGASAの教科書とEcoTrainingのログブック 南アフリカ留学日記

皆さんこんにちは、レオです。

さて、前回は時間割の話をしましたが、今回は前回でも少し触れたレクチャー、そしてゲームドライブ/ゲームウォークについて詳しく話していきたいと思います!

レクチャー: 座学

レクチャーは基本的に教科書に沿って行われます。

といっても教科書一言一句教わるわけではなく、重要なポイントをさらーっとカバーする感じです。

教科書には全部で17つのモジュール(単元やユニットみたいなものです!)があり、それらを大体1か月半くらいで勉強していきます。


17つのモジュールはそれぞれこんな感じです。

  • Guiding in the natural environment and creating a guided experience
    • ガイドとはどんな仕事なのか、何を求められているのかといったことを学びます。
  • Geology
    • 地質学です!花崗岩とかマグマとか勉強しました。
  • Climate and weather
    • 気候と天気、南アフリカに特化しているので覚えるのが大変でした。
  • Astronomy
    • 天文学です!南十字星とか月の満ち欠けとかですね。
  • Ecology
    • エコロジー……って日本語で何だろうと思って調べたら生態学でした。食物連鎖とか、窒素の循環とかですね!
  • Biomes
    • バイオーム……生物群系とか植物群系というそうです(聞いたことない……)。サバンナとか草原とか砂漠とかの特徴を学ぶ感じでした。
  • Taxonomy
    • タクソノミー……分類学ですかね、バクテリアとか脊椎動物とか哺乳類とかそういうやつです!種の名前覚えたりする必要はなかったです。
  • Plants
    • 植物!木、草などについて学びました。葉っぱの構造とか光合成とか現地での用法とか……。
  • Arthropods
    • 虫とかクモとかサソリとかです!
  • Fish
    • 魚です。そんなにメジャーではないのでものすごくさらっと学ぶ感じでした。
  • Amphibians
    • 両生類。カエルとかイモリですね!
  • Reptiles
    • 爬虫類。ヘビとかトカゲとかカメです!
  • Birds
    • 鳥です。巣のタイプとかくちばしの形とかも習いました。
  • Mammals
    • 我らが哺乳類!身近なうえにガイドをする際には欠かせないのでけっこうボリュームのある授業でした。
  • Animal behaviour
    • 動物行動学ですね。これもけっこう大切なモジュールで、例えば動物がある行動を起こした時そこにはどんな意味があるのか、みたいなことを勉強します。あとは群れで生きるのか単独行動なのか、夜行性なのか昼行性なのか、とかも学びます。
  • Conservation and habitat management
    • 自然保護とかのモジュールです。土地の侵食を防ぐためにどんな管理がされているのかとか、人工的に火事を起こす野焼きについてとかを勉強します。
  • Historical human habitation
    • まあ歴史ですね。レオは歴史はあまり好きではなかったのでこれまた大変だったのですが何とか乗り切りました!笑


……いやあこうしてみるとたくさんありますね。

ただ内容自体はそんなに複雑ではなく、大学やそれ以前の教育課程で触れたこともでてきたりしたのでだいぶ助かりました!

そして当然全て英語なのですが、igneous rock……あ、火成岩か!みたいなこともあって懐しい気持ちになったりすることもありました笑


EcoTrainingでの授業風景。奥のスクリーンに写されるスライドと手前でノートをとる生徒たち。

こちらは実際のレクチャーの様子です。Taxonomyのスライドですね!

みんな暑い中頑張ってノートを取っていました。

ゲームドライブとゲームウォーク

さて、1日に2回あるゲームドライブもしくはゲームウォーク。

これはがっつりフィールドワークです!

3-4時間くらいかけてアフリカのブッシュをフル体験するとっても楽しい時間!

ゲームドライブ中、サファリカーから撮った写真。左手には小さな池があります。
ゲームドライブ中の写真。小さな池に立っている木にカエルがつくった白い泡が見えます。
ゲームウォークをしているインストラクターと生徒たち。
こちらはゲームウォークの写真。

……なのですが、学ぶことは多いです。

レオはアフリカ自体が初めてだったので見るもの聞くものくだもの(?)全て新鮮!

植物の名前、鳥の名前、動物ですら存在を知らなかった子たちもいて、最初の方はもうとにかく大変でした……。

まあでもやっぱり慣れていきますし、だんだん知識も身についていくのが実感できるので勉強のしがいはあります。


そしてはっきりと言ってしまうのですが、サファリといっても毎日ライオンやバッファローを見られるわけではありません‼︎

サファリは動物園ではないのです‼︎‼︎

学校のキャンプサイトにも寄りますが、特にライオン、レパード、サイはとても珍しく、なかなか見ることはありません。

レオが通っていた学校、EcoTrainingではログブックと呼ばれる日誌みたいなので記録をするのですが、見返してみたところライオンを初めて見たのはガイドのコースが始まって1週間経った頃でした!

その時の写真がこちら。

ブッシュからのっそりと出てきたライオンの子ども。

いやあ可愛いですね‼︎

ちなみにレオがこの次にライオンを見たのはなんと1か月以上経った後でした……!

おわりに

はい、ということで今回は実際のEcoTrainingでの学びの様子をお届けしました。

本当に特別な体験ができるので、興味がある方はぜひコースに申し込んでみてください‼︎

1年間のコースだけでなく短いものやオンラインのものもあるので、ウェブサイトを覗くだけでも何か惹かれるものがあるかもしれません。

次回はガイドの資格や試験について書いていこうと思っているのでよろしくお願いします!

それではsee you soon!

コメント

タイトルとURLをコピーしました